観光バス運転手の転職体験談!
諸先輩方々の顔色を伺いながら、
仕事をするのは当たり前だと思っていますが、
状況判断も必要で、
1〜10を何でも聞いてから働けば、
その分遅くなるし、
"聞かないと動けない"とか''働けない?"等と
と烙印を押されかねない。
まわりのやり方や動きを見ながら、
分からないことがあれば聞くことにして、
とりあえず運転手頑張っていますが、、、。
観光バス運転手はつらいよ
体験談をご紹介します!
「地図購入はつらいよ!」
「地図購入はつらいよ!」
入社してから半年で購入した地図です。
・街の達人・東京、埼玉、首都圏
・県別マップル
*会社の先輩から県別マップルを勧められました。
どうしてかと言いますと、
先輩方々も県別マップルを使用しているので、台数口の際、1号車担当のルート指示を聞く際に、同じ地図が良いと言われました。
指示通り購入しましたが、数日先の初めての県に行く際に3,000円弱の地図が増えはじめて、県別マップルだけで、11冊になります。
個人的には、Google MAP等のナビアプリの方が詳しくて良いと思いますが、、、。
「ルート確認はつらいよ!」
「ルート確認はつらいよ!」
台数口で、道が分からない場合に、
地図アプリで聞くのは失礼になります!
わたしからすれば、
スマホが有れば地図は必要ないと思いますが、、、。
県別マップルや街の達人を用意!
教えて頂いたルートを蛍光ペンやボールペンで記入します。
*イワカズは、消せるボールペンや蛍光ペンを使用。
「梯団ルールはつらいよ!」
「梯団ルールはつらいよ!」
梯団ルールとは、台数口のルールことです。
1号車の指示に従うのは絶対!
これはもう絶対のルール!
1号車が道を間違えたとしても、
2号車から後は何も言わずついて行きます。
その先が通れないと、
後ろの運転手が分かっていてもです。
そのくらい
1号車の担当者は、「絶対王者」に君臨しています!
絶対王者として、経験が浅い方々を連れて行くのでかなりの経験が必要なんです。
小さい会社だと、
社歴で1号車が決まる場合もあります。
社歴は長いが経験が少ない人1号車が
熟練の運転手を率いて走る。
そんな時、
1号車は、絶対王者なんですが、
1号車の指示に従わない熟練運転手もいらっしゃいました。
台数口で無線の応答にも応えない、
わざと遅く走る。
もうやりたい放題です!
どちらの愚痴も聞かなくてはいけなくて、
板挟み状態です。
私からしたら、どちら愚痴も否定も肯定もできないのでストレス半端ない。
大手のバス会社ではありえないようなこともあります。
「洗車はつらいよ!」
「洗車はつらいよ!」
路線バスやシャトルバスは、清掃員がいたので、
外側が汚れた場合に洗車する感じだったので、雨が降らなかったら、外側は汚れないので洗車しないで帰れることもかなりありました。
でも、観光バスは違います!
高速道路を走ると、フロントガラスに虫達がびっしりと潰れています!
車内も内窓の清掃、車内は食べかすが落ちたり、それを踏んだり、飲み物をこぼして床がベトベトだったりと、掃き掃除、水拭きモップ、内窓の水拭きも一度ではとれない場合もあり、ちょっとした筋トレです。
次の日の為に、毎日清掃、洗車は必要になります!
「給油はつらいよ!」
「給油はつらいよ!」
1号車の指示に従っても、、、。
梯団(台数口)の修学旅行が終わり、
ほっとするも、
わたしのバスは給油が必要なので、
最終日の昼頃から、
他のドライバーに、
「給油するのか?」
「給油するとしたら何処のスタンド?」
聞いてまわります。
台数口の全台が同じスタンドへ行くと、
給油や洗車が大変なので分散して行きたいと思うのですが、他のスタンドへ行く際も、1号車に前もって許可をもらわないといけません。
「ナビ無しはつらいよ!」
「ナビ無しはつらいよ!」
個人的に観光バスもナビは必要だと思います。
ナビがあれば、
配車場所の登録、観光地の登録、駐車場の登録、
訪問地の順番が変更になった場合にも対応出来ます。
会社的には、ナビはダメ!
必要だと思う場合、個人的に購入するのはOKでした。
地図と同じで、
ナビを購入する場合には、
パナソニック「ゴリラ 」が良いそうです
殆どの方が、「ゴリラ 」を購入していて、
ナビ購入は、
会社の経費削減の為なのか?
分かりませんが、
私も入社1ヶ月でナビを購入!
安心感があれば、運転にも余裕がもてます。
ナビ購入や地図購入
観光バス運転手の初期投資は10万円くらいです。
訪問地が増える度に、県別マップルは増え続けますので、地図だけで10万円くらいかかると思います。
観光バス会社って閑散期は休めるって思っていましたが、、、。
乗合や路線バスもある会社は1年中忙しいそうです!
最後に
「休みがなくてつらいよ〜!」
「観光バス運転手はつらいよ!」
色々ありますが、、、!
でも、観光地に行けるって楽しいし面白い!
laugh x laugh でいこう!