【50代からの大型バス運転手】大型二種取得の備忘録➖教習(3日目)
大型二種(教習3日目)
第1段階は8時間の教習で2日目で5時間教習したので順調なら3日目で第1段階が終了する。
第1段階8時間の内容です。
第2段階は路上教習になります。(5時間)
1時間目
通行位置の選択と進路変更、障害物への対応。
信号、交差点、踏切の進行や通過。
旅客輸送を想定した走行。
バス停の停車の距離感が難しい。
運転席からバス停と扉の位置の確認すると、ちょっと行き過ぎてしまう。
ちょっと目標のバス停を手前になるような感覚で停車が良い感じ。
2時間目
急ブレーキのシュミレーター教習。
ちょっとこれが大変だった。
今のシュミレーター教習はリアルに出来ている。
三台の薄型テレビが車を運転する際の真ん中、右左にある。
シュミレーター教習だからと思っていたら
急に気持ち悪くなった。
動いていないのに、画面で動く感覚はとてもずっと体験出来る環境じゃない。
説明が難しいけど、自動洗車機に車を入れて動き出す時に停車してるのに動き出す感覚?って分かりますか?
あれがずっと続いてる感覚で、教官に言って、休憩しながら行いました。
第2段階にも1時間シュミレーター教習があるのでちょっと不安になる。
3時間目
第1段階のみきわめです。
第1段階がトータルで出来てるかのチェック!
アクセルを踏まなくてもバスパワーで半クラッチだけでも進んだりバッグする。
ちょっとアクセルを吹き過ぎで注意される。
そんなに踏んでないのですが、バスのエンジンのパワーは半クラッチでこれだけ進むんだと認識する。
内輪差を気にして、方向転換をする。
やっぱり日頃は乗用車を運転していて運転席の前にタイヤがありますが、バスは運転席の後ろ、長さもかなりあるので、内輪差もかなりある。
かなり前に出て行く感じです。
みきわめ全体を通して
ちょっと緊張してしまってバタバタしてしまった!
教官との相性もあるけど、より緊張感を持たせる方だったので、、、。
落とされたと思ったけど何とか合格。
次から第2段階!
あと5時間教習で、卒業検定です。
第2段階の5時間内シュミレーター教習が1時間があり、第2段階最後にみきわめ1時間なので、路上教習は実質3時間です。
順調ならあと3日です。
みきわめとりあえず、
合格して良かったけど今日は「あ〜緊張した!」
みきわめで、これだから卒業検定はもっとかな?
改めて自分は小心者なんだと、色々経験して年齢も重ねているが、慌てたり、緊張するのは変わらない。
そんな、自分が嫌いだったりするんだけどね。
いつも、冷静にどっしりとしてるようにみせかせて、心の中は大変だったりしている。
一応、慌てたりするのは分かっているので心の中で、「落ちつけ、落ちつけ、落ちつけ」って3回言ってます。ちょっと落ち着きます。
でも、今日の教官には、慌てたのがバレてたかもしれません。
教習終了後に、自分の車(トヨタのポルテ)に乗って帰るんですが、自分の車がオモチャのように感じます。
バスの運転をしてみて、日頃から運転なさってるバスの運転手の皆さんの技量に改めて敬服いたしました。
laugh x laugh でいこう!