公表されている発行部数
数年前まで発行部数は
「朝日新聞」800万部
「読売新聞」1000万部
って言われていたんだけど
「朝日新聞」は大学試験の入試問題にもなる新聞なだけに、受験時期に「天声人語」の切り抜きをやった人も多いと思います。
新聞の実売数が「ヤバイ」
表向きの発行部数は
「読売新聞880万部」
「毎日新聞310万部」
「朝日新聞650万部」
の三大紙だけでかなり減少している。
毎日新聞は数年前から300万部台だったから
朝日新聞の減少より緩やかな減少。
無読(なにも購読しない)人が増えているのは今後もっと増える。
朝日新聞は、650万部の発行部数を維持させようとして、実売数はもっと少ないのに、新聞販売店に負担をかけている。
「押し紙」とは
「押し紙」
を強要している。
押し紙とは、配達されない新聞の事。
実売数は444万部
200万部の押し紙で
実売数は444万部!
資金的に体力のある販売店が、近隣の販売店を吸収して、販売店の部数を減らさないようにしていて、現実に、販売店の総数は減少して、販売店は新聞を配達する区域が広くなってるのが現状。
「改廃とは」
新聞本社には改廃させる権限がある。
「改廃とは」
新聞本社と新聞販売店は「業務委託契約」をしていて「更新をされない」契約を打ち切りにされる事。
販売店の経営の関係者が、税金を払わなかったり、犯罪の関係者になったらすぐに改廃にされるのはわかります。
「成績不振」でノルマの販売部数に販売店が達成出来ない場合に改廃になる場合が多い。
販売部数を維持する為には「お金」がかかる。
成績不振にならない様に、新聞販売店では、
部数を維持する為に、「新聞代」と同じ価格のサービス(商品)を渡したり、他より応援に来てもらい部数確保の為に、新聞販売価格より高い契約手数料で部数を維持している販売店もある。
新聞代以上のサービスして部数確保をしてる現状
何故そんな事が出来るかと言うと、
1番販売店に貢献してる「固定」「半固定」とされる読書は何のサービスをしていないし、チラシが多く入る販売店はその分維持する体力はあるんだろけど。交替客(読売、朝日、毎日新聞等)3ヶ月や6ヶ月契約を交替するお客さんを戻ってきてもらう為にサービス合戦が出来るのも、この安定的な「固定」のお客さんが多くいるからなんです。
*固定とか半固定とは、契約しなくてもずっと購読する優良読者。
新聞代以上のサービスして部数確保をしてる現状。
結果として、これをやめればもっと部数が減るからやめれないんでしょうね。
でも、それ以上に新聞を必要としない人は増えているから
「押し紙」
と言われる配達されない新聞を買わされる。
押し紙の強要を断ったり、押し紙の部数を減らす依頼をすると「改廃」されるから販売店の体力がどのくらいもつのだろうか?
毎日配達されない新聞が倉庫に山の様になっていて、そのまま廃棄されているのが現状です。
「新聞」
でしか得られない情報って確かにある。スマホやテレビよりより詳しく書いているけど、そこまでの情報は必要ないって思っている人が増えて来ているのも事実。
新聞はスマホやインターネットを持たない高齢者の為の媒体になって来ている。必然的に実売数は減っている。
販売店が、いくら頑張ったって部数を維持出来ないのは素人でもわかるけど。
私が子供の頃は、新聞のある生活が当たり前だったけど、今は新聞がない家庭で育った世代も多くいるから、新聞購読者の高齢化が進んでいます。
新聞が必要ない時代はすぐそこに来てるのかもしれませんね。
laugh x laugh でいこう!