laugh×laugh(ワッハッハ)でいこう!

好きなドラマ映画、体験談の雑記ブログ

自称ワッフル職人によるワッフル最強化計画!

自称ワッフル職人による

 

ワッフル最強化計画!

 

ワッフルに愛をこめて


「自称ワッフル職人!」

自分でも、たまにワッフルは作るんだけど、
モッチリ、ドッシリのワッフルレシピです。

 

f:id:karin88:20171031091518p:image

材料 (8個分)
薄力粉 120㌘
強力粉 120㌘
バター 50㌘
オリーブオイル油 20㌘
砂糖 30㌘
塩 ひとつまみ
卵 1個
牛乳 卵と合わせて130gになるように
お好みでザラメ「少々」から「多め」

パンケーキみたいな、柔らかいワッフルも好きな方いると思いますが、「パン生地のようなワッフル生地」をホームベーカリーで作り、ドッシリもっちり感のあるワッフルが好きで、「可愛い娘」や長男、次男にも好評だった。

手でこねて一度作りましたが、こねる作業が大変で五千円程度の「ホームベーカリー」を購入。
これが案外使えるんですよ!
万能「ホームベーカリー」でした。

 

f:id:karin88:20171031091529j:image

発酵もさせるので、ホームベーカリーは自動で温度調整して発酵してくれます。
もちろん「ドライイースト」はつかいます。

ホームベーカリーがあれば「大変な生地作り」が楽ちんです。

職人が「ホームベーカリー」を使うのかって思いますが、、、。

 

f:id:karin88:20171031091753j:image

家で作るとこんな感じ。☝️


ワッフル専門店のワッフルはこれだ!👇

1位のプレーンと2位のチョコチップをお土産に!
写真はチョコチップ!

 

f:id:karin88:20171031091711j:image


「自称ワッフル職人」
として言わせて頂くと、ワッフルには、二系統に分かれている。


薄力粉を多めに使う薄力粉液体タイプと、薄力粉と強力粉との比率でパンの生地の様に作るパン生地タイプ。

ワッフル専門店も自称ワッフル職人のものと同じで強力粉を多めに使っているパン生地タイプと感じた。

そして、似た者対決のゴングがなった!


自称ワッフル職人vsワッフル専門店


「ファイト!」


おっと自称ワッフル職人がワッフル専門店のワッフルを手に取り口に入れたぞ!

ワッフル専門店のワッフルは抵抗もせずそのまま食べられた!

食べた瞬間、
「ノックアウトKO」だった!(早っ!)

専門店の方が比較的柔らかく美味しく頂けたし、食感はさすが専門店!

多分、薄力粉と強力粉の比率が重要なことだと感じた。

「彼を知り己を知れば百戦殆からず」


「自称ワッフル職人」
に言わせれば、ホットケーキの様なワッフルは邪道で、サクッとなるワッフルの食感が好きである。

※あくまで個人の好みの意見です。
種類も色々あり、さすが専門店です。

自称ワッフル職人は1種類だけなので、、、。
(職人って言うな!)

 

ワッフル専門店の情報は下記。

 

f:id:karin88:20171031092034j:image 

 

laugh  x  laugh でいこう!

連絡先:karinkarin0829@yahoo.co.jp

■プライバシーポリシー

このブログでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。
Google を含む第三者配信事業者は Cookie を使用して、当ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
DoubleClick Cookie を使用することにより、Google や Google のパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告をユーザーに表示できます。
ユーザーは広告設定で、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます(また、aboutads.info ページでは、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される第三者配信事業者の Cookie を無効にできます)。