【50代正社員】「ストレスチェック」って、結局どうにもならない「永遠の課題?」
「ストレスチェック」が義務化されてるので、私の会社も、マークシートに記入して1ヶ月程度で結果がきました。
私の場合は、
仕事の性質上、自分で決められるものではない仕事だから、それがストレスになっているそうです。
会社の産業医が判断するんだけど、結局、最後に会社に報告して良いかどうかチェックする。
今の会社には、個人的にはストレスがないけど、同僚には口撃的な人もいて、私は今までの経験で上手く接しているけど、「子供なの?」って思う人達もいるのも事実です。
自分の感情や、自分のルールを押し付けたりして観てて「???」疑問に思うことや、やり過ぎてる場面にも遭遇する。
職場っていろんな人達の集まりで、遊びじゃないから、そんなに仲良くなる必要もないけど、何かの縁で、同じ職場になったんだから、好き嫌いはあるかも知れないけど、仲良く、良い環境で仕事をしたいですよね。
仕事以外で、ストレスになるなんて本末転倒だと思いませんか?
人間関係で、仕事を辞めたりなんて考えるなんて、もう最悪です。
ストレスチェックで、本当の事を書いたとして、産業医に面談で話したとしても、ハラスメントや環境の改善まで、ストレスチェックで改善してくれるとは思えないし、そこまでの項目もありません。
ストレスにならないように上手く接するか、ストレス解消になる趣味を持つようにしたりが良いと思います。
結局、「ストレスチェック」があれば改善してくれそうなシステムだけど、実際には「ストレスチェック」で現場のハラスメントは分からないって思う。
ストレスのない「環境」
ストレスのない「人間関係」
ストレスのない「大人としての対応」
は「永遠の課題」
なのかもしれませんね。
ストレスを減らす 「対応力」
laugh x laugh でいこう!