一番最初に取得した免許は「原付」
友達と一緒に18歳未満で原付の免許を取得しに行きました。
その当時は、高校生で取得しても学校側からは何も言われない。
今は、卒業しないと取得できない高校もあるみたいですね。
子供達は、高校生を卒業してからじゃないと取得できないようになってました。
18歳で普通免許を取得。
その当時は、
普通免許でしたが、現在は【中型免許】
原付で教習所まで通えたから、自分のペースで通えたけど、送迎バスを利用したりするとそれもまた不便です。
初めて教習所で「車」を運転する時は、手に汗が出ました。
本当に最初は「緊張感半端ない」感じだったのを覚えています。
確か、普通免許の取得時に1時間オーバーしてしまった。
オーバーしたのも、簡単な①段階か②段階だったと思います。
最近の若い方は、「免許」を取得する方も減ったとニュースで読んだことがあります。
「車」は維持費も大変だけど、車を買って遊びやデートに行くのが、普通の時代だったけど、今の若い方々は、車の「必要性」も感じられないんでしょうか?
将来必要になるかもしれないと思い、大型免許と牽引免許を取得したんだけど、やっぱり大型の車を運転したりするのは、「恐怖感」が先に感じて大型免許や牽引免許を仕事に就くことになるなんて考えていませんでした。
「パワハラ」で退職しなければならなくなり、大型免許の転職先を横目で見ながら、結局応募出来ないで、タクシーの運転手になる。
その時に、柏教習所で普通2種(現在は中型二種)を取得しました。
以前取得した、大型免許と中型二種があったので、教習所で13時間で取得可能でした。
仕事をしながら、教習所に通って計6日間。
これで、教習所は四カ所目で、柏教習所もそうでしたが、入校日に予約決めて、予定を立てられて短期間で取得出来ました。
土日をメインで予約をいれて頂いたので、先に予定が立てられて本当に良かった。
昔は、キャンセル待ちしたりで取得するまで大変だったけど、予約を決めてくれるから、ストレスなく取得出来ました。
何十年経っても、教習課程のゴム印は変わらないけどね。
ビックリしたのは、教習所に着いて、交通系ICカードをかざすと、教習所にある私の原本が自動で出ててきました。
免許取得後に転職しましたが、大型バスも、最初はどうなるものかと思っていましたが、何とか運転出来ています。
慣れてきた頃が危ないので、いつも
「初心忘るべからず」
って思って運転するようにしています。
そのうち、オートバイも大型や中型免許を取得したいなんて思っていて、余裕が出来たら、ビッグスクーターに乗って、ツーリングに行きたいし、小型船舶免許も取得したい。
免許を取得すると
休日の移動範囲が広くなり、
車から見える「スクリーン」には、
それぞれのドラマがあると思いますよ。
だから、免許をとりにいこう!
laugh x laugh でいこう!