「土肥金山」
で砂金採り体験が出来ます。
雨天でも大丈夫な室内!
体験場に入場すると
砂金採りの手順
砂金採りの手順
軽く読んでいると案内されて
お姉さんからやり方を伝授。
砂金採りアイテム
渡されたのは2点の砂金採りアイテム
早口で伝授されたので、あっているか不安でしたが、まず、パン中央にある小さいケースに水を入れます。
そこに採れた砂金を入れるそうです。
砂金採り体験
こんな感じで砂を底からすくいます。
下向きのハンドルみたいに水平にゆすると、砂金は重いので下に沈みます。
その後、上にある砂から
砂金が溝に引っかかるように砂を減らしていくと
砂金が残ります。
砂金が残ります。
砂金採りの時間は30分間。
さあ〜砂金採り
夫婦で砂金の数で勝負する事になりまして、
砂金採り対決スタート
「砂金採り対決スタート!」
私は、いきなり1回目4個の砂金をゲット!
愛しの嫁さんは1回目0個。
同じようにやっても砂金が入って無い場合もあるんです。
「その時点で、嫁さんはメガネなしだったので、小さい物が見えません。」
勝負でも流石に1人だけ黙々とやるのはつまらないので、愛しの嫁さんのパンがある程度の砂を落としてから私が砂金をケースに入れる所はフォローして、私はそれまでに自分のパンで砂を落として砂金を採ります。
30分間は、あっという間に過ぎましたが、同じ姿勢が腰に疲労を与えて痛くなってます。
残り五分で、砂金採り伝授のお姉さんが私達の砂金を確認しに来まして、
初めての方は
「4個程度」
だそうで、私達の砂金を見て採れてますねって言われたんですが、その隣で見知らぬおじさんが、
「30個以上砂金採らないと入場料より儲けられない」
って言い出して、
砂金採り体験が面白いのに、砂金採りで儲けようなんて考えてなかったけど、たくさん採れたに越した事ありません。
砂金を見てもらうと分かりますが、
「小さい小判の砂金」
対決結果
結果は
「2人で16個の砂金」
フォローしながらの勝負は
私が10個で嫁さんが6個でした。
勝負の結果より
砂金採りなんてって思っていましたが、
砂金がキラキラと輝いてるのを見つける楽しさが、意外や意外、面白くて、楽しくて、
「室内の砂金採り体験」
西伊豆の土肥温泉近辺へ行く際は是非是非おすすめ!
ちょっと腰が痛くなりますが、もしかすると
「30個以上の砂金がザクザク?」
ある程度は採れるようになってます。
「砂金採り体験をしよう!」
laughxlaughでいこう!