【竜泉寺の湯】お勧め10点とクーポン情報
①「高濃度炭酸泉」
高濃度の炭酸ガスを溶け込ませたお風呂で、通常のお風呂より、血流が4倍から7倍になるそうで、糖尿病、高血圧、冷え性、腰痛、ヒザ痛等に効果があるそうです。
②「オートロウリュウ黄土サウナ」
ロウリュウと遠赤外線と黄土のトリプル効果で発汗を促します。
岩盤浴へ行く前に、体を温める為に、5分程度サウナに入ってから、岩盤浴へ行くと岩盤浴の発汗が効果的でした。
個人差があるかもしれませんが、お勧めします。
③「アロマ塩サウナ」
塩を塗って入るサウナです。
この塩が皮脂を溶かし出し皮膚呼吸を正常化させるそうです。
私は毛深いので、ツルツル感は分かりにくいんですが、愛しの嫁さんは肌はツルツル、スベスベになりました。
塩を入り口で塗って、
塩サウナに入り座ります。
1人の方がいらっしゃいまして、
その方の向かい側に座ったんですが、、、。
両ヒザ上に、大きなお灸の様に置かれた
「塩盛り」
ちょっと私の笑いのツボに入りまして、
笑うのも失礼なのでこらえていました。
固められて作られたと思う両ヒザの「塩盛り」
その方の頭のてっぺんが、
鬼太郎の「妖気アンテナ」の様にピンと立っていたのが、更に笑いのツボを刺激します。
もう、これ以上は、我慢の限界、笑いを堪えて退出しました。
④「スーパー電気風呂」
「押す」「もむ」「たたく」
が繰り返されます。
背中、肩がビリビリと壁に背中を近づけると強弱の調整が出来て、私の場合、肩甲骨周りを重点にやりたかったんですが、肩から腰、電気は両手の指先まで、ビリビリします。
20代前後の方々は、我慢出来ないようですぐに出て行きます。
私は、背中しかやりませんでしたが、中腰になって反対を向き(壁に顔を向ける)
ビリビリしている方もいらっしゃりました。
「???」
これって、、、。
間違いなく、
大事な部分も、
ビリビリしそうだし、
中腰になってやると、
一番強いビリビリが、
大事な部分を刺激するんじゃないかと考えられます。
どんな刺激で、大事な部分を
「押す」「もむ」「たたく」んだろうか?
ちょっと気になりましたが体験は次回に。
⑤「寝ころび炭酸泉」
寝ながら炭酸泉に浸れます。
柔らかな水流が全身の疲れを癒してくれます。
リラックス出来ること間違いなしの寝ころび炭酸泉です。
⑥「アロマゲルマ房」
天井にプロジェクションマッピングで映像が楽しめるので、癒されるのもありますが、時間も短く感じます。
ゲルマニウムの持つエネルギーが免疫を高めて血行を促進させるそうで、腰痛や肩こりに効果があるそうです。
⑦「アロマザルツ房」
ここには、塩分を含んだ空気があり、ヨーロッパで昔から呼吸疾患よいと治療に応用されているそうです。
壁から流れる塩水からミネラル豊富な水蒸気を発生させて、優しいアロマの香りに包まれます。
⑧「アロマ岩塩房」
壁一面のホワイトソルトと幻想的な七色の光が癒し効果を高めます。
⑨「もみほぐしヒーリングサロン」
温まった体をメンテナンスする。
体のもみほぐし、整体、タイ式、足つぼ等
⑩「湯上がりキッチン 一休」
スーパー銭湯の食事処って、大型ショッピングセンターのフードコートだと思っておりました。
そんな個人的な勝手な思い込みを裏切って頂きました。
竜泉寺の湯の「一休」
カレーうどん大好きなので、メニューを見た瞬間に決めた
「カレー玄うどん定食」
愛しの嫁さんは
「三色蕎麦御膳」
カレーうどんの器が大きいのなんの!
カレーうどんの大盛りサービス
十六穀米に変更して大盛りサービス
大盛りサービスだと言われると、
ついお願いしてしまいダブル大盛りです。
私の好きなカレーうどんで、油揚げがカレー汁を充分にしみしみさせて、そんな油揚げとうどんと絡み合いピリ辛ベースのカレー汁のパンチが後から効いてきます。
また、食べたいと思うカレーうどん美味しかった!
カレーうどんの「うどん」の
玄うどんは、脂肪と糖の吸収を抑えるそうで、
お野菜ビュッフェもあったり、
食事をしても
「健康」
になりそうな竜泉寺の湯です。
「クーポン情報」
https://onsen.nifty.com/souka-onsen/onsen012366/coupon/
laugh x laugh でいこう!