県民共済の振袖が届きました
早いもので、3ヶ月前に
「埼玉県民共済・振袖販売会」
で購入した「振袖」が届きました。
娘より先に開封して確認しちゃいます。



着物の付属品色々その①
とりあえず、別居の我が家で保管する事になりますが、成人式の当日は、別居の父親は観に行けないですが、前撮りは私と行く事になっているので、今から楽しみ。
楽しみなんだけど、娘の振袖姿を見ながら目頭が熱くなる気がして、結婚式じゃないのに、振袖を着た大人びた感じの娘が、
私の
「心に、どう映るのか?どう届くのか?」
今からちょっと心配です。
振袖姿を見ながら、父親が泣いてるなんて、
ちょっと有り得ない気がしますからね。




着物の付属品色々その②
父親との「振袖購入」を娘はどう思っていたのか?
娘と元嫁さんで、「振袖購入」に行った方が良いんじゃないかと思って、娘から聞いてもらいましたが、「私と娘で構わない」って言われたのもあり、「親娘の振袖購入奮闘記」になりました。
娘からしたら、役に立たない父親との「振袖購入」は不安もあったと思います。
2人振袖を着せた経験のある「愛しの嫁さん」がいたから、当日購入出来たのかも知れません。
付属品のアドバイスや帯と振袖組合せは、男性には分からない事ばかりです。
愛しの嫁さんは、日頃から着付け教室にも参加しているので、着物に関して超初心者の私からしたら、
「最強の助っ人」
最強の助っ人にアドバイスもありながら何とか購入出来たと思っています。








県民共済のオプション込み総額
2020年1月現在73,800円+消費税です。
追加したのは、
「撥水加工と刺繍半衿」
追加分も含めて
合計「91,692円」
最後に
娘の気に入った柄で購入出来ましたが、
別居の父親としては、この「振袖」で良かったのか?
一生に一度って考えると、
ちょっと不安でもあります。
20万前後の商品が半値以下で購入出来る県民共済の振袖は魅力的ですが、アドバイザーがいないので、着物に詳しい友人知人にも一緒に来てもらうことをお勧め致します。
お母さんやおばあちゃんと買いに来ていた方が、殆どでしたので心配ないと思いますが、着物に関して詳しくない場合は、着物に詳しい助っ人は必要だと思います。
laugh x laughでいこう!