laugh×laugh(ワッハッハ)でいこう!

好きなドラマ映画、体験談の雑記ブログ

知らないと損する。交渉すれば仲介手数料は半額に出来ます。消費税は交渉できないけど。【不動産・仲介手数料計算式】

 

 

 

仲介手数料の計算式

 

 

仲介手数料の計算式は

【売買価格×3%+6万円】

この金額に消費税がプラスされます。

 

1000万円の売買の場合

例えば、1000万円の売買価格だとすると

30万+6万円が仲介手数料として不動産屋さんに

それぞれ売主、買主が支払います。

 

不動産屋さんによっては、

1%〜3%となっていても

満額の3%を請求する不動産屋さんが殆どです。

 

仲介手数料が半額になるだけでもかなり違います。

1000万円の場合でも

 

 3%なら36万円

1.5%なら21万円

 

差額15万円です。

 

買主側の不動産屋さんの提示

今回、

買主側の不動産屋さんが3%を提示。

 

売主側が私なんですが、

「売主と買主」

がもう分かっているからと

仲介手数料の減額を要求しました。

 

買主側の不動産屋さんに聞いてもらうと、

「仲介手数料を下げて取引する不動産屋さんがいるなら、そちらでどうぞ」

と言われてちょっとカチンときました。

 

 

売主側の不動産屋さんの手数料

既に、買主と売主が決まった取引なら、減額してくれると思ったからです。

 

10年前に、建て売りで、

購入した不動産屋さんに連絡してみると、

上司に聞いてみるけど、

多分大丈夫だとすぐに言われて、

1.5%を提示されました。

 

売買価格が、

2360万円なので

 

3%なら768,000円+消費税

(708,000円+60,000)

 

1.5%なら414,000円+消費税

(354,000円+60,000)

 

1.5%減額されたので、

単純に354,000円

売主と買主が払わなくて良くなりました。

不動産屋さんにしてみれば、

70万円減額になりますが、

買主を見つける作業が不動産屋さんにはなくなるので、私からすれば減額は当然。

 

個人売買だと不安もあるので、

やっぱりプロの不動産屋さんに、

頼むのが安心です。

 

 

f:id:karin88:20191017054909j:image

 

最後に

10年前に、購入した際は

4,000万円弱。

 

10年経って、不動産売買価格は

2,400万円前後。

 

住宅ローンの残高も2,400万円程度。

購入した金額から

1,000万円以上が泡と消えて、

気に入った家を手放して、

かなり残念な思い。

 

お金だけじゃなくて、

子供達の成長の思い出の詰まった家です。

 

巣立っていく子供達。

 

親としての負担も少なくなりますが、

 

それも、それで、

 

寂しい気がします。

 

laugh x laugh でいこう!

 

 

 

連絡先:karinkarin0829@yahoo.co.jp

■プライバシーポリシー

このブログでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。
Google を含む第三者配信事業者は Cookie を使用して、当ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
DoubleClick Cookie を使用することにより、Google や Google のパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告をユーザーに表示できます。
ユーザーは広告設定で、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます(また、aboutads.info ページでは、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される第三者配信事業者の Cookie を無効にできます)。