都内某所で新型コロナ感染者用仮設住宅が急ピッチで建設されています。
①対応の違いに疑問
東京都の資金力なのか?
23区によっても状況は異なると思います。
私は埼玉在住ですが、
都内の仕事の関係で訪問する機会があります。
住んでいる都道府県や市町村によって、
PCR検査や医療体制が同じ日本に住んでいながら
違う。
さいたま市の市長が訂正しましたが、
さいたま市の保健所所長の発言として、
医療崩壊を招く恐れがあるので、
PCR検査を厳しく制限していたとのこと。
受けれる検査を厳しくすれば、
市中感染が増えるのは当然です。
軽症者の隔離施設にしても、
都内と埼玉の違いは呆れるばかりです。
コロナ陽性の軽症者が
仕方なく自宅待機になっている方々がたくさんいます。
埼玉は、この数ヶ月何をやっていたのでしょうか?
埼玉の感染者は、
都内と比べてもかなり少ないのに、
もう対応が出来ない状態。
この後手後手の対応、
住んでいる地域によって
助かる命も助からない危険な状況です。
②PCR検査について
検査するハードルが高過ぎる。
発熱が1日で平熱に戻った人でも陽性になってる人もいるのに、このハードルの高さが市中感染を増やしています。
検査数を増やすと医療崩壊になる。
医療崩壊にならない為に、
PCR検査のフローチャートがあるのは分かります。
ただ、陽性の方が分からないと、
市中感染は増加します。
軽症者→入院
軽症者→自宅待機
個人的に自宅待機は、
家族に感染させるので、
仮設住宅、ホテル等に隔離させた方が良いと思います。
医療関係や介護関係者は、
発熱があれば、検査出来るようにしないと、
同じ基準なので、検査してもらえない現状があります。
私の身内に、介護関係者と医療従事者がいます。
現状では、検査をしてくれないので、
数日の自宅待機で職場に戻ります。
コロナ陽性かも知れない方が、
平熱になって数日で職場復帰しています。
PCR検査フローチャートから外れているからとの理由で検査して頂けません。
万が一、介護施設で復帰した職員に陽性の方がいた場合この介護施設はどうなるのでしょうか?
もっと、もっと、もっと検査数を増やして、
陽性の方を隔離するのが感染症の基本だそうです。
感染症専門の民間人を大臣にして対策して欲しい。
悲観的に考えれば
まるで、ドラマや映画の様な悲劇的な結末。
イタリアやアメリカのように、
お亡くなりになる方が増えれば、
身近な人や大切な家族、
私だって
どうなるか分かりません。
③ファクターX
楽観的に考えてみると
日本人は、
・BCG
*接種している国は感染率が低い説。
・ マスク、手洗いを励行している。
・生活習慣も玄関で靴を脱いでいる。
*靴の下にコロナウイルスが付着していて、家に持ち込んでいると海外では報告されている。
・握手やハグをしない。
・既に抗体を持っている方が多い。
*入国制限が遅かったので、変異する前のコロナウイルスに感染していた説。
「ファクターx」と呼ばれているなんらかの上記等の要因が感染率や致死率を下げている
④最後に
海外のコロナ惨状を見ていれば、
日本の対策も少なくとも2ヵ月の時間がありました。
その期間に、日本の政治家たちは、
何をしていたのでしょうか?
海外の現状を他人事のように傍観していたとしか思えない政治家や官僚達。
緊急事態宣言を早く出して欲しいと願う国民の願いを、経済優先にした結果です。
対応がもっと早ければ、救えた命もあったと思います。
感染者が増えれば、
住んでいる都道府県、市町村によって、
重傷者でも病院に行ける人、行けない人。
急変して自宅でお亡くなりになる可能性は、
わたしにも、
大切な家族にもあります。
仕事はしなくてはならないので、
毎日都内を車で走りますが、
都内のタワーマンションがある地域では、
緊急事態宣言の平日の昼頃でも
マクドナルドは行列。
子供達はグループで遊んでいる。
まるで休日のような混雑状況でした。
危機感がない方々ばかり。
第二波、第三波では、
大切な家族にどんな未来があるのでしょうか?
悲観的な未来の足音が聞こえてくる気がします。
第一波では効果があったと言われる「ファクターX」
第二波、第三波でも効果はあるのでしょうか?
日本の対策はワクチンが出来るまで、
「ファクターXたのみ」なのかもしれません。
laugh x laugh でいこう!