laugh×laugh(ワッハッハ)でいこう!

好きなドラマ映画、体験談の雑記ブログ

【失業保険・必要書類】相談?条件?手続き?。はじめてのハローワークの10項目

 

ハローワーク登録と待機期間等

 
相談窓口に行き、受給資格認定の手続きをする。
前職の離職票も持参。
待機期間7日経過で失業状態であり、給付制限がない方は経過したのち支給対象になる。
自己都合は、3ヶ月の給付制限があります。
雇用保険説明会及び最初の失業認定日も必ず出席しなければなりません。
前職の離職票がない場合、ハローワーク経由で前職に職権で提出して頂ける方法もありますのでない場合は
ハローワークで相談されると良いと思います。
雇用保険説明会に持参する物
・受給資格者のしおり
・支払先の貯金通帳
・写真(たて3センチ×横2.5センチ程度)2枚。
・運転免許
マイナンバー、通知カード等
説明会が、終わると
雇用保険受給資格者証
・失業認定申請書
上記2点を頂いて初回の失業認定日へ
 

②失業認定申請書

 
 
E39EDA26-71D1-45F5-99BB-5EB08600722D.jpg
失業認定日には
雇用保険受給資格者証、失業認定申請書、受給資格者のしおりが必要です。
印鑑も必要ですが、印鑑を押していれば必要ありません。
失業認定申請書には、求職活動原則二回以上必要です。
 

③採用証明書

 
 
79E0D76A-2458-4F99-AD50-8669A3175857.jpg
採用が決まったら採用証明書を書いて頂いて就職前日にハローワークに提出。
 

④再就職手当

 
 
採用証明書を提出すると再就職手当の申請書を頂けます。書類が3点あり、ハローワーク書式の申請書、前職との資本関係がない事の証明と1週間程度の勤務を
勤務先に証明していただけます。
 
 

⑤就業促進定着手当

 
 
ハローワークに採用証明書を提出すると就業促進定着手当の説明もして頂けます。
6ヶ月在籍してるの給料が前職の給料より下がってしまった場合に申請できる制度。
 

⑥退職証明書

 
 
C17AAA94-818D-4055-92CF-2089343CCB3B.jpg
再就職手当を申請した後に退職する場合は退職証明書を書いて頂きましょう!再求職登録するのに必要です。
 

⑦再就職先が雇用保険に加入した場合

 
退職証明書だけですまない場合もあります。
再就職先が雇用保険に加入してしまった場合、少し厄介です。本来なら、退職後2週間以内に雇用保険の離職手続きをしなければいけないのですがすぐに手続きしない企業もあり、ハローワークに提出しなければいけないので大変でした。ここの離職票は関係ないのですが、ハローワークの手続き上必要な事でした。
 
 

ハローワークの求人内容と違う場合

 
DD367E96-445F-44A3-AD1E-C87AF75B479C.jpg
ハローワークの求人内容と違う場合、上記に相談しましょう!
 

⑨再求職登録

 
退職して退職証明書をハローワークに提出すれば、
すぐに再求職手続きをして頂けます。
 

ハローワーク相談で確認出来る事

 
ハローワーク求人には、求人内容と違う事がありました。許容範囲なら我慢しますが、許容範囲を超える記載が違う企業でした。
 
内容は年間休日以外は全て嘘。
入社の決めてとなる求人票も、面接で聞いても、都合が悪い事は入社後に分かるなんて最悪です。
 
ハローワークで紹介される場合は、今までどの程度、求人を出してる企業か、頻繁に出していたり、辞める人数を含める様な求人は離職率が高いので、相談すれば教えて頂けます。
 
確認出来る事は確認して応募しましょう!

 

laugh x laugh でいこう!

 

 

 

連絡先:karinkarin0829@yahoo.co.jp

■プライバシーポリシー

このブログでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。
Google を含む第三者配信事業者は Cookie を使用して、当ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
DoubleClick Cookie を使用することにより、Google や Google のパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告をユーザーに表示できます。
ユーザーは広告設定で、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます(また、aboutads.info ページでは、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される第三者配信事業者の Cookie を無効にできます)。