【バス・正社員の資格】大型二種取得の備忘録①
今は大手バス会社でも、入社すぐに正社員採用の会社が増えてきてます。
大型二種を取得すれば、人手不足の業界なので正社員採用される可能性が高い資格です。
大型免許は取得済みなんですが、、、、。
普通車ならいつも運転してるけど、大型取得したのがかなり前で、ちょっと緊張しますが大型二種、バスを運転出来る免許に挑戦します。
土日メインでの教習所通いですが、ダブらなければ
計6日間で取得可能です。
合宿より高い教習代ですが、家から行く場合は仕方ないです。
さあ〜。頑張るぞ💪‼️。
取得する前に気になる点。
①大型の車は久しぶり。
②最近はオートマの運転ばかり。
③半クラッチの感覚がすぐに思い出せるか心配。
④大型の縦列駐車、教習所の鋭角クランクが心配
⑤オートマチックの坂道発進。
心配五項目です。
ちょっと緊張しますが、とりあえず教本、教本!
第1段階の目標
①安全に対する気配りができ、正しい運転姿勢、シートベルト装置が身につき(当たり前じゃない?)、運転装置を正しい手順で操作できるようになる。
②自車の走行位置を把握し、道路形態に合わせた速度と進路が選べるとともに、滑らかで安定した走行をすることができるようになる。(まっこれも普通車の運転でもそうです。)
③場内コースおよび交通の状況について正しい認知、判断ができ、それに基づく運転操作を円滑に行うことができるようになる。(一般道路ではない鋭角クランクの切り返しもきっとありますよね。)
④他の交通への気配りをしながら、法規に従った基本的な走行が出来るようになる。(当たり前体操〜♪)
⑤旅客輸送を念頭に置いて、旅客の安全性に気配りした走行が出来るようになる。(これは大切)
教習項目
①車の乗り降りと運転姿勢
②運転装置の照り扱いと日常点検整備など
③車両特性に基づく運転死角と車両感覚などを理解した運転操作
④基本的な運転操作
⑤時機をとらえた発進と加速、目標に合わせた停止、並びに路端における停車および発進
⑥カーブや曲がり角の通行
⑦坂道の通行
⑧後退
⑨狭路の通行
⑩鋭角コースの通行
(11)隘路(あいろ)への進入
(12)方向転換及び縦列駐車
(13)進行位置の選択と進路変更、障害物への対応
(14)信号、標識、標示などに従った走行
(15)交差点の通行、見通しの悪い交差点の通行
(16)踏み切りの通過
(17)旅客輸送を想定した走行
(18)急ブレーキ
(19)教習効果の確認(みきわめ)
殆ど、実際に乗って車体感覚を覚えることばかりなので、とりあえず第1段階。
不安もあるけど、ノリで乗り切りたい!
ヤァ〜ヤァ〜ヤァ〜!
で一気に取得する!かな?
laugh x laugh でいこう!